猫好き日韓夫婦の生活・周りの人々について書いてます。
多文化家族支援センター(国際結婚の家庭をサポートしてくれるところ)で
護身術を受けてきました。
行った感想...思っていたよりずっとずっと面白かった。
護身術についてあまりよくわかっていなかったので
支援センターについたら合気道 護身術と、でかでかと書かれた垂れ幕が飾られていて
え?私、合気道すんのかい!?と一瞬焦りましたが
女性向けの護身術教室なのでそんなに派手な動きはなく
(最後の方は後ろからナイフ等で襲われた場合を想定しての動き(この動きは授業内容にはなかったけど、受講生から、こういう場合はどう対処したらいいか質問が出たので先生が教えてくれた)だったので相手を床に倒すような派手な動きだったけど)
なるほどなるほど~と関心するような動きが多かったのでとてもためになりました。
(5分休憩を挟んだものの2時間みっちりやった。技の数は10個くらい教えてもらいました。)
まあ、でも合気道と言っても韓国の合気道なので日本でいうそれとは違うみたいでしたけどね。
(今日教えてくれた韓国人の先生も日本と韓国の合気道は違うという話をしてました。そして合気道のルーツは韓国にある的な余計な話も熱弁してました。たぶん私ともう一人の日本人に一言言っておきたかったんだろうけど(教室が始まる前にその日本の方と久しぶりに会ったのもあってきゃあきゃあ日本語で話してたのがカンに触ったか?)、先生の自己紹介の後、5分位これ系の話で。。他の東南アジア系の女性達は口ぽっか~んですよ。話すのも早いし予備知識ないと何言ってるかわからなかったのではと。まあ、でも韓国では合気道教室には行ってはならぬという教訓を得られたのでよしとしよう。※先生個人はいい人で教室の後も親切に私の質問に答えてくれました。)
あ、話がそれたわ。
とにかく護身術のごの字をわかったようなわかってないような、ちらりとしか把握できてない状況ですが
このせっかく習った技達を試し披露したくてうずうずしてます。
あ、もちろん試す相手は、我が夫にゃん太郎です。
いざという時に自分の身を守れたらというのが教室に行った理由の1つですが
にゃん太郎にかけるために護身術教室に行ったというのも結構メインの理由です。
そしてにゃん太郎もそれをわかっています。
(今度支援センターの護身術の教室行くんだ~と言ったら俺に技をかける気だなとすぐ見抜かれた)
書いている今もどんどん忘れそうなので
早くにゃん太郎に技をかけ、日々試し練習し、少しでも身につけたいです。
護身術を受けてきました。
行った感想...思っていたよりずっとずっと面白かった。
護身術についてあまりよくわかっていなかったので
支援センターについたら合気道 護身術と、でかでかと書かれた垂れ幕が飾られていて
え?私、合気道すんのかい!?と一瞬焦りましたが
女性向けの護身術教室なのでそんなに派手な動きはなく
(最後の方は後ろからナイフ等で襲われた場合を想定しての動き(この動きは授業内容にはなかったけど、受講生から、こういう場合はどう対処したらいいか質問が出たので先生が教えてくれた)だったので相手を床に倒すような派手な動きだったけど)
なるほどなるほど~と関心するような動きが多かったのでとてもためになりました。
(5分休憩を挟んだものの2時間みっちりやった。技の数は10個くらい教えてもらいました。)
まあ、でも合気道と言っても韓国の合気道なので日本でいうそれとは違うみたいでしたけどね。
(今日教えてくれた韓国人の先生も日本と韓国の合気道は違うという話をしてました。そして合気道のルーツは韓国にある的な余計な話も熱弁してました。たぶん私ともう一人の日本人に一言言っておきたかったんだろうけど(教室が始まる前にその日本の方と久しぶりに会ったのもあってきゃあきゃあ日本語で話してたのがカンに触ったか?)、先生の自己紹介の後、5分位これ系の話で。。他の東南アジア系の女性達は口ぽっか~んですよ。話すのも早いし予備知識ないと何言ってるかわからなかったのではと。まあ、でも韓国では合気道教室には行ってはならぬという教訓を得られたのでよしとしよう。※先生個人はいい人で教室の後も親切に私の質問に答えてくれました。)
あ、話がそれたわ。
とにかく護身術のごの字をわかったようなわかってないような、ちらりとしか把握できてない状況ですが
このせっかく習った技達を
あ、もちろん
いざという時に自分の身を守れたらというのが教室に行った理由の1つですが
にゃん太郎にかけるために護身術教室に行ったというのも結構メインの理由です。
そしてにゃん太郎もそれをわかっています。
(今度支援センターの護身術の教室行くんだ~と言ったら俺に技をかける気だなとすぐ見抜かれた)
書いている今もどんどん忘れそうなので
早くにゃん太郎に技をかけ、日々
スポンサーサイト
あー、やっと更新できるわ。また1カ月ブログ更新できないかと思ったわ。。
この1カ月何してたかというと
ほぼ毎日病院通ってました。
5月12日からですね、にゃ子の耳鼻科通院が始まり
(4月からにゃ子の鼻づまりが続いていたので一応どんな状態なのか見てもらおうと軽い気持ちで通い始めたのです。)
その後5月31日(土)まで、日曜日の休診日以外
毎日毎日幼稚園に行く前に朝、耳鼻科に寄り
鼻の中の消毒やら赤外線治療的なもの(?)を受けました。
そして3週間もかけての通院がやっと終わった5月31日の翌日、6月1日から
にゃ子、まさかの発熱。
6月1日が日曜日だったのでその日は病院へは行かなかったのですが、
翌日の6月2日からはまた病院通いの日々。
(幸い、月、水、木、土の4回の通院だけで済みましたが。。)
日曜の休診日と、先週の火曜日、金曜日以外本当に毎日病院行ってました。。。
あまりにも病院に行ってたものだから
にゃ子、今日から幼稚園に行けるというのに、
「お母さん、今日どこ行くの?病院?」って聞いてきましたからね。
(幸い、にゃ子は病院行くの好きなので、その点はよかったです。病院嫌いな子だったら大変だったろうなあ。。)
ああそうそう、今回はにゃん太郎(夫)もにゃ子とほぼ同時期扁桃腺でダウンしてました。
というかまだ彼は本調子ではないです。
なぜならにゃん太郎、ヤツは病気の時は安静に過ごすということができないからです。
にゃん太郎が喉の痛み&熱、だるさ等の症状を訴え、病院に行ったのは5月31日土曜日の朝なんですけど、
(滅多に風邪をひかない&病院に行かないので病院行ってくると言った時はさすがにしんどいのだなと思いました。)
あの人、その5月31日の夜10時頃、
自転車に乗ってEマート(大型スーパー)に行き、
自分の身長位ある観葉植物を購入し、自宅まで持ち帰った男ですからね。
(しかも自転車の荷台にその大型観葉植物を載せて、自転車を押して歩いて帰って来た。しかも家に帰って来たのは12時前。)
そして次の日は市民農園に行き、サンチュの収穫&大根の種まきをした男ですからね。
それで先週、にゃん太郎はずっと体調悪し、でも動きたし状態でちょこちょこ動いて
案の定、にゃ子より治りが遅かったんです。
(ピークの時の症状そのものはにゃ子の方がずっとぐったりしてたけど)
なのでこれに懲りて、少しはこの週末安静に過ごすかなと思ったんですけど
彼の俺はやるぜモードが一旦入ると扁桃腺もその他のもの諸々、何も見えなくなるようで
一昨日土曜日の夜はというと、いつものごとく彼は夜9時頃いつもの大型スーパーへと旅立ち、
今度は大型観葉植物を入れるための特大の鉢を買って帰って来ました。。(もちろん自転車で)
しかも鉢をものすごく重そうに持ち上げてリビングの方に来るので大丈夫かなと思いながら見てたら
鉢の中から、まさかのスイカ(←にゃん太郎の大好物。スーパーで一緒に買ったらしい。。)が出てくるサプライズ付きだったという。。。
この風邪、普段滅多に風邪をひかないにゃん太郎もかかってしまったものなので
にゃ子と常に一緒の私はもれなくこの症状をもらいましたが
病気にかかったら必要以上に安静にするタイプなので
今回はなんとかひどくならず気力で乗り越えることができました。
というか4月の膀胱炎があまりにもしんどすぎたので
これくらいならなんとか動けると思えたのがよかったみたいです。
普段は気力で乗り越えようと思っても乗り越えられなかったんですけどね。
あの膀胱炎がまさかこんなところに役に立つとは。。
この1カ月何してたかというと
ほぼ毎日病院通ってました。
5月12日からですね、にゃ子の耳鼻科通院が始まり
(4月からにゃ子の鼻づまりが続いていたので一応どんな状態なのか見てもらおうと軽い気持ちで通い始めたのです。)
その後5月31日(土)まで、日曜日の休診日以外
毎日毎日幼稚園に行く前に朝、耳鼻科に寄り
鼻の中の消毒やら赤外線治療的なもの(?)を受けました。
そして3週間もかけての通院がやっと終わった5月31日の翌日、6月1日から
にゃ子、まさかの発熱。
6月1日が日曜日だったのでその日は病院へは行かなかったのですが、
翌日の6月2日からはまた病院通いの日々。
(幸い、月、水、木、土の4回の通院だけで済みましたが。。)
日曜の休診日と、先週の火曜日、金曜日以外本当に毎日病院行ってました。。。
あまりにも病院に行ってたものだから
にゃ子、今日から幼稚園に行けるというのに、
「お母さん、今日どこ行くの?病院?」って聞いてきましたからね。
(幸い、にゃ子は病院行くの好きなので、その点はよかったです。病院嫌いな子だったら大変だったろうなあ。。)
ああそうそう、今回はにゃん太郎(夫)もにゃ子とほぼ同時期扁桃腺でダウンしてました。
というかまだ彼は本調子ではないです。
なぜならにゃん太郎、ヤツは病気の時は安静に過ごすということができないからです。
にゃん太郎が喉の痛み&熱、だるさ等の症状を訴え、病院に行ったのは5月31日土曜日の朝なんですけど、
(滅多に風邪をひかない&病院に行かないので病院行ってくると言った時はさすがにしんどいのだなと思いました。)
あの人、その5月31日の夜10時頃、
自転車に乗ってEマート(大型スーパー)に行き、
自分の身長位ある観葉植物を購入し、自宅まで持ち帰った男ですからね。
(しかも自転車の荷台にその大型観葉植物を載せて、自転車を押して歩いて帰って来た。しかも家に帰って来たのは12時前。)
そして次の日は市民農園に行き、サンチュの収穫&大根の種まきをした男ですからね。
それで先週、にゃん太郎はずっと体調悪し、でも動きたし状態でちょこちょこ動いて
案の定、にゃ子より治りが遅かったんです。
(ピークの時の症状そのものはにゃ子の方がずっとぐったりしてたけど)
なのでこれに懲りて、少しはこの週末安静に過ごすかなと思ったんですけど
彼の俺はやるぜモードが一旦入ると扁桃腺もその他のもの諸々、何も見えなくなるようで
一昨日土曜日の夜はというと、いつものごとく彼は夜9時頃いつもの大型スーパーへと旅立ち、
今度は大型観葉植物を入れるための特大の鉢を買って帰って来ました。。(もちろん自転車で)
しかも鉢をものすごく重そうに持ち上げてリビングの方に来るので大丈夫かなと思いながら見てたら
鉢の中から、まさかのスイカ(←にゃん太郎の大好物。スーパーで一緒に買ったらしい。。)が出てくるサプライズ付きだったという。。。
この風邪、普段滅多に風邪をひかないにゃん太郎もかかってしまったものなので
にゃ子と常に一緒の私はもれなくこの症状をもらいましたが
病気にかかったら必要以上に安静にするタイプなので
今回はなんとかひどくならず気力で乗り越えることができました。
というか4月の膀胱炎があまりにもしんどすぎたので
これくらいならなんとか動けると思えたのがよかったみたいです。
普段は気力で乗り越えようと思っても乗り越えられなかったんですけどね。
あの膀胱炎がまさかこんなところに役に立つとは。。